環境学部 地球環境学科 GLOBAL ENVIRONMENT STUDIES
地球環境問題に対応できる最新の知識・技術と実践力を修得
学びの概要
大気水圏、地圏、防災などの「地球科学」、生態系保全、ビオトープ、環境分析・保全対策などの「環境共生」、地球環境観測のための制御技術や測量技術、空間情報システムなどの「環境情報」の3分野を学び、自然環境と共生する持続可能な社会の構築をリードする実践力を備えたスペシャリストを育成します。
地球環境学科の将来イメージ
学術研究、専門・技術サービス業、建設業、情報通信業、製造業、教育、学習支援業、公務員で活躍できる
学びのポイント
-
地球科学
気候変化に関する専門知識と、気象観測や観測データの解析技術の修得をめざします。併せて自然災害発生の仕組みと対策、防災計画の立案手法も学びます。
-
環境共生
身近な環境から地球規模の環境まで、さまざまな問題を解決する上で必要な生態系の専門知識を修得します。さらに、野外調査や環境分析などの専門手法も学びます。
-
環境情報
今日の地球環境の調査・分析で重要な役割を担う、リモートセンシングに関する知識・技術を修得します。さらに、測量や地理空間情報処理技術も実践的に学びます。
学びのKEYWORD
-
グリーンインフラ
グリーンインフラ緑・土・水・生物など自然環境の多様な機能をインフラ整備に活用
-
生態系
生態系生態系の仕組みを学び、海や川、森林などの再生にアプローチ
-
自然災害
自然災害風水害・土砂災害などの現象解明から多角的な対策にアプローチ
-
リモートセンシング
リモートセンシング地球環境観測に不可欠な人工衛生やドローンのデータ解析や制御を学ぶ
学びの活用例
例えば生活環境や地球環境の研究分野において、
地球環境学科では「自然との共生」の学びを担います。
-
-
カーボンニュートラル
カーボンニュートラルを実現する先進的エネルギーや、スマートシステム、通信システムを広く学び、目覚ましい技術進歩をリードするエンジニアをめざします。
電気システム工学科はこちら → -
自然との共生
地球観測衛星のデータ分析に加え、フィールドワークで実践的に学びます。その上で自然環境の保全・再生の企画提案や自然災害対策などに挑戦します。
地球環境学科の学び
MOVIE CONTENTS つくる人になろう
4年間の学び
-
1年次
高校までの学びから地球環境を学ぶ基礎へ接続し動機づける
高校での多様な学習歴に応じて、地球環境学科での専門的な学びに向けて必要となる入門的知識を身につけるとともに、身近な話題を織り交ぜながら学ぶ動機や意義を明確にしていきます。
-
2年次
専門分野の基礎を固めつつ自然現象を科学的に洞察する力をつける
地球科学・環境共生・環境情報の各専門分野の学びを体系的に深めていくことで、地球環境に関するさまざまな自然現象を科学的に洞察する力を身につけていきます。
-
3年次
実験やフィールドワークなどで実践力を高め、ゼミで専門を深める
実験・演習・フィールドワークなどの体験的な授業を通じて、地球環境を調査・解析・分析する実践的な技法を体得していきます。また専門分野を探究していくゼミ活動が始まります。
-
4年次
学びの集大成となる卒業研究に取り組む
3年次までの地球環境に関する幅広い学びを基に、各自の興味に応じた研究課題に着手し、研究活動を通じて専門知識・専門技術を深化させながら、課題解決力や自己表現力を身につけます。
地球環境学科 学びのSTEP
-
基礎
- 生態学
- 水質環境学
- 環境共生概論
- 情報処理基礎
- 自然災害科学概論
- 大気水圏の科学
- 地球科学概論
- 空間情報処理論
-
応用
- 環境アセスメント
- 環境分析化学
- 地球環境物理学
- 衛星システム工学
- 保全生態学
- 気象と水の災害
- 循環資源論
- センサ工学
-
発展
- フィールド実習
- 環境分析化学実験
- 環境解析演習
- リモートセンシング演習
- 環境共生計画演習
- 自然災害対策演習
- 地球科学実習
- 測量情報処理実習
地球環境学科の就職・進学状況
- 関東 32.1%
- 広島 30.2%
- 近畿 17.0%
- 中国(広島除く)11.3%
- 四国 3.8%
- 九州 3.8%
- 中部 1.9%
- その他 0.0%
※構成比について、小数点以下第2位を四捨五入しているため合計は必ずしも100%とはなりません。
- 学術研究,専門・技術サービス業 43.4%
- 建設業 13.2%
- 情報通信業 11.3%
- 公務 7.5%
- 製造業 5.7%
- その他 5.7%
- 電気・ガス・水道業 3.8%
- 卸売・小売業 3.8%
- 運輸・郵便業 1.9%
- 金融・保険業 1.9%
- サービス業 1.9%
- 不動産・賃貸業 0.0%
- 生活関連サービス業,娯楽業 0.0%
- 医療・福祉 0.0%
- 株式会社荒谷建設コンサルタント
- 株式会社インタフェース
- 株式会社ウエスコ
- 内山緑地建設株式会社
- 株式会社エイト日本技術開発
- 株式会社NJS
- 基礎地盤コンサルタンツ株式会社
- 九州建設コンサルタント株式会社
- ケイ・エム調査設計株式会社
- 株式会社計測リサーチコンサルタント
- 国際航業株式会社
- 国土交通省九州地方整備局
- 国土防災技術株式会社
- 山陰開発コンサルタント株式会社
- JFEシビル株式会社
- 新菱冷熱工業株式会社
- 株式会社水機テクノス
- 水ing株式会社
- 西部技術コンサルタント株式会社
- 大鉄工業株式会社
- 中外テクノス株式会社
- 中国開発調査株式会社
- 中電環境テクノス株式会社
- ツネイシカムテックス株式会社
- 東京都庁
- 東興ジオテック株式会社
- 西日本高速道路株式会社
- 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社
- 西日本旅客鉄道株式会社
- 株式会社日水コン
- 日特建設株式会社
- 一般財団法人日本気象協会
- 日本振興株式会社
- 日本メンテナスエンジニヤリング株式会社
- 株式会社パスコ
- 東広島市役所
- 株式会社日立ソリューションズ西日本
- 広建コンサルタンツ株式会社
- 株式会社ヒロコン
- 広島ガス株式会社
- 広島県中学校教員(広島県教育委員会)
- 広島市森林組合
- 広島水産株式会社
- 富士ソフト株式会社
- 復建調査設計株式会社
- 株式会社増岡組
- マツダ株式会社
- 株式会社水みらい広島
- 株式会社三井開発
- 三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ株式会社
- 株式会社山口建設コンサルタント
- ライト工業株式会社
- ほか
- 鳴門教育大学大学院
- 広島工業大学大学院